住宅ローンの審査申込をする時、いくら借りるかはその購入するマイホームによって異なります。しかし、「マイホームのために自己資金をいくら使うか」をしっかりと意識しておかねばなりません。
ローン審査手続きには、説明や記入押印などかなりの時間が掛かります。慣れない手続きをしていると、「低金利・自己資金0」と書かれたリーフレットが目に付きます。預貯金にゆとりがあるほうが安心感も得られますし、マイホームのために貯めたお金もいざ手元からなくなるとなれば、どこか惜しい気持ちにもなるでしょう。
○自己資金0のマイホーム計画は
現に、自己資金が全くない人でも、フルローンでマイホーム購入ができる時代になりました。加えて今は、住宅ローン超低金利時代とも言われています。さすれば、「自己資金なんてなくても住宅ローンで細く長く借りれば良いじゃないか」という思いが出てくるかもしれません。
しかし、いくら金利が低いといっても、住宅ローンは借金です。1%を切る金利はそれほど大きくないと勘違いをしがちですが、数千万円の借入れを最長35年もの間続けていけば、マイホーム本体価格に数百万円上乗せした額をトータルで返済することになります。
借入れに対する上積みの利息をできるだけ減らすためにも、自己資金はあるに越したことはありません。
○マイホームにかかるお金と返済
マイホームを夢見て、頭金のための貯金に励む世帯もあるでしょう。その時点で目標は「購入するマイホームのための貯金」なので、多少生活にゆとりが無くても、節約をして乗り切ることが出来るかもしれません。
ただ、マイホームの購入手続きが進み、住宅ローンの返済が始まれば、最終的な目標は「ローンの完済」です。住宅ローンの返済を全て終えて初めて、抵当権が抹消されて自分の所有建物になります。
なにより、不動産を持てば固定資産税が掛かりますし、後々は修繕費用も必要です。家賃以外のお金が不要だった賃借生活をイメージしていると、返済額や住居費の計画に狂いが生じます。
○ゆとりあるマイホーム生活のために必要なのは
ローン申込時には、必ずマイホームを購入した後の生活もイメージしましょう。仮に病気やケガをして収入が一時的に途絶えたらどうするか。また、無職になって収入を得る見通しが立たない場合はどうしたら良いか…。
治療入院費に加えて月額保障のある保険に加入する・ローンを返済しながら別の貯金をスタートさせる、といった方法もありますが、万が一にそなえて当面の生活費は手元に残しておくようにします。
「マイホームのためなら貯蓄0でもいとわない」と言わず、マイホーム生活を安心して送るためにも、3ヶ月生活ができる程度の預貯金は、いつでも引き出せるように準備しておきましょう。
【著 者 長 岡 利 和】